一番好きなスポーツ
アメリカが好きになったきっかけのスポーツ
それが、NFL!
昔々、テレビで大男の間を駆け抜ける小柄な男を見た。
なんとなくテレビを見て、目に飛び込んできた映像。
それが好きで、それを見たくて、そこにチャンネルを合わせていたわけではない。
本当にたまたま…
それが、当時日本テレビで放送されていたNFL。
その小柄な選手は、ニューヨーク・ジェッツに所属していた、フリーマン・マクニールという選手。
驚きと感動の連続で、一瞬にしてNFLの虜になってしまった。
当時は、ネットのない時代。
ルールも選手も何もわからなかったけど、毎週NFLの放送を見るうちに覚えた。
今でこそ、わからないことはすぐに調べられるけど当時はそうはいかない。
でも、ルールが分からなくても好きになった。
あるスポーツが盛り上がると、一時的に話題になるけど、「見たいけどルールが分からない」って声もよく聞くようになる。でも、本当にそのスポーツが面白いと思えれば、ルールは後からついてくる。
数年前ラグビーが盛り上がった時だって、“ノックオン“のルールも分からないまま熱くなった人も多いと思います。
サッカーで言えば、好きでよく見るけど、“オフサイド“がイマイチ分からないという人も多いと思います。
このように、あるスポーツが見たいけどルールが分からないから見ないというのは言い訳で、本当はそのスポーツにあまり興味がない。流行ってるからとか盛り上がってるからとかそんな理由で口に出しているだけだとわたしは思う。
スポーツの魅力にハマればルールが分からなくても見るし、見ながらルールを覚えようとするはず。
先ほども書きましたが、今は分からないことはすぐに調べられる時代。
ただオフサイドのように、自分で調べても分からない、誰かに聞いてもイマイチ理解できない、でもサッカーが好きでよく見る。
という人も多いと思います。
結局、スポーツを見るようになるとか、好きになるのは、ルールがわかってるからじゃない。
そのスポーツや選手に魅力を感じるかどうかだと思う。
40年以上の実績と誇りを持つアメリカのビタミン・サプリメーカー 【puritans pride
わたし自身も、このブログ内で書いてる色々なスポーツや選手のことも、全て理解して書いてるわけではありませんし、そのスポーツを見ていても全部のルールを把握しているわけではありません。
スポーツが好きで、その選手に魅力があるから見ているのです。
そのきっかけになったのが、はじめにも書きましたが、NFLであり、フリーマン・マクニール選手だったのです。
それから数十年、途中見られなかった時期もありますが、ずっと見続けています。
そして、2020年のNFLのスカウティングコンバインでとても魅力的な選手と出会ってしまった。
ちなみに、スカウティングコンバインとは?
アメリカ合衆国インディアナ州インディアナポリスのルーカス・オイル・スタジアムで開催されるNFLのドラフト候補生に対する運動能力及びメンタルテストの名称である。毎年2月下旬に開催され、参加できるのは主催者から招待された者だけである。
※Wikipediaから引用
その様子をYouTubeで見て一目惚れ!
そして、その年のドラフトで指名されてロサンゼルス・チャージャースに入団した。ジャスティン・ハーバート選手。
ポジションは、QB(クォーターバック)。
ネットの時代になったことで、調べ物だけではなく、世界中のあらゆる映像が見られることになったのはすごく便利だし、本当に画期的なこと。
そのお陰で、いろんな出会いも増えた。(一方的ですが…)
ハーバート選手を追いかけ始めて、今年で4年目。
偶然も重なりルーキーイヤーから、QBとして試合に出るようになり、毎年着実に成長しているし、QBとしてトップクラスの成績を残している。
本当は、細かいことまで多くを書きたいのですが、文字数がとんでもない数になってしまうので、泣く泣く割愛させていただきます。
ハーバート選手に出会うまでは、特定の選手やチームはなくて、NFLを楽しんで見ていた。
今でもNFLを楽しむ気持ちは変わっていないのですが、そこにハーバート選手個人への想いがプラスされた。
ハーバート選手の活躍とチームの勝利!
2023年シーズンは、9月7日(現地時間)に、昨季スパーボウルチャンピオンのカンサスシティ・チーフス対デトロイト・ライオンズの一戦で開幕する。
待ちに待った新シーズンの開幕です。
わがロサンゼルス・チャージャースの開幕戦は、マイアミ・ドルフィンズ。
2022年シーズンは、「note」に、ハーバート選手の活躍と、ハーバート選手と同期の選手の活躍についても書いていたのですが、2023年シーズンからは、このブログ内で書いていこうと思います。
その同期の一人が、ドルフィンズのQB、トゥア・タゴヴァイロア選手でもあります。
なので、開幕戦から目が離せない一戦になりそうです。
その時を楽しみに待ちたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント