親子で楽しむことで、スポーツが家族を一つにする。

子どもと運動

アフィリエイト広告を利用しています。

 

子どもにやらせたいスポーツは何ですか?決められますか?

 

「子どもとスポーツ」、「子どもと運動」を考えていく中で、わたしの経験だけでは全然足りないので、色々な本を読んで勉強している。

 

本の内容については、今後独自に紹介していきますが、とりあえず今回は読んで感じたことだけ書いていきます。

 

先に言っておきますが、まだ何十冊も読んだ訳ではないし、ただのスポーツ好きなおじさんの感想なので、参考になるかどうかはわかりません、ただこういう見方や考え方もあるのだなぁ…というくらいに捉えてもらえるとありがたいです。

 

「子どもとスポーツ」、「子どもと運動」を考える中で重要になってくるのが、「子どもと親」や「子どもとスポーツ環境」です。

 

もちろん、子どものやりたいと思う気持ちがもっとも大切ですけど、周りのサポートがあって成り立ちます。

 

そのために、いろんな情報を集めて、その家庭に合ったものを選ばないといけません。

 

その一例というか、わたしの頭の中を書いていきますので、参考にしていただければと思います。

 

ただ、一度に書くと相当長い文章になってしまうので、何回かに分けて書いていきます。

 

長い文章を読むのが苦にならない人なら、わたしの考えより「子どもとスポーツ」や「子どもと運動」について研究している人たちの本を読んだ方がためになるし、気づきもあると思います。

そちらをオススメします。

 

本を読むのが苦手、サクッと知りたいと思うなら、ここで読んでいただければ、なんとなくの雰囲気がわかり道標になると思います。

 

一応7年間くらい、小学生女子とスポーツをしてきたので、多少はお役に立てるはずです。

 

子どもの体のことや将来のことになるわけですから、焦らずのんびりいきましょう。

 

親の焦りは子どもにも伝わります。

 

それが、子どものプレッシャーになったら良い方向へは進みません。

 

子どもを包み込む余裕を持って接していきましょう。

 

と偉そうに色々書いていますが、あんた誰?と思う方も多いと思うので簡単に自己紹介しておきます。

 

チャーリー
チャーリー

わたしは、スポーツ好きなおじさんです!

 

よろしくお願いします。

 

えっ!?それだけ…

 

と思ったかもしれませんが、それが一番合ってると思っています。

 

今、55歳で、約10年前に離婚してアパートにひとり暮らし、血のつながった娘が1人いるけど嫁に行って3人の子どものお母さん。特にこれといった趣味もなく、ただスポーツが好きでいろんなスポーツを見て過ごしている毎日。

仕事も、今はパート勤務で週5日、1日5時間働いている。

腰痛持ちなので今はこれくらいが限界…

 

なんて書くと長くなりそうだし、昔の黒歴史が蘇ってきてしまうので…、申し訳ありません。

 

では、本題に戻ります。

 


子どもの『生き抜く力』の高め方

 

という本と、

 


スポーツペアレンティング 競技に励む子のために知っておくべきこと

 

という本を読んで気づいたこと。

 

1冊目は、鈴木威(スズキタケシ)著。

2冊目は、リチャード・D・キンズバーグ、ステファン・A・デュラント、エイミー・バルツェル、共著。

 

たまたま紹介したい本2冊だったのですが、これらの本では“子どもを見る““子どもを知る“ことが共通して書いてあるのですが、表現の仕方が異なる。

これは本全体を通して言えることですが、鈴木氏の方は堅い、リチャード氏たちの方は柔らかい。

 

読んでいて引き込まれるし、感心させられるのは後者の方だった。

 

あくまでもわたしの感想。

 

わたしの今までの投稿も硬い、つまらない、と思う。

それで、この本を読んで勉強している(以前にも書いてると思う!?)


ユーモアは最強の武器である―スタンフォード大学ビジネススクール人気講義

 

子どもたちに教えるのも同じだと思う。

 

スポーツシーンで考えれば、ただ基本的なことを教えるよりも、おもしろおかしく教えた方が聞いてくれるし、身につく。そして、子どもたちからも信頼され、距離感が近くなる。

 

もちろん全部の子どもがこれに当てはまるわけではありませんが、わたしの経験で感じたこと。

 

チャーリー
チャーリー

子どもの目線で見ること。

 

チャーリー
チャーリー

一緒になって遊び・楽しむこと。

 

これに尽きます。

 

小学生でも、3年生と6年生では考え方や目線も違いますので、そこは親や指導者が変えないといけません。

 

それがさっき書いた、“子どもを見る““子どもを知る“ことです。

 

そこから始めていきましょう。

 

何度も言いますが、焦りは禁物です。

 

親のちょっとした心の動きも子どもは敏感にキャッチします。

 

子どもと一緒に学んで成長していきましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

コメント