工場勤務時代に耳にタコができるほどの言われ、頭に叩き込まれた言葉の一つ「5S」
5Sとは
- 整理:必要のないものを捨てる
- 整頓:使いやすく並べる
- 清潔:キレイな状態を保つ
- 清掃:キレイに掃除しながら、点検する
- しつけ:キレイを保つ習慣をつける
それぞれの頭文字を取って、五つのSで「5S」
しかし、よくよく思い出してみるとはじめは「整理・整頓」だけだったような…
それから先ほどの5Sになり、最近では、「習慣」「洗浄」「殺菌」などのどれかを加えて”7S”を推進している会社もある。
ただ、”しつけ”の中で習慣も入れることもできるので、解釈や使い方は使う人や組織によって異なるようです。
5つでさえ、そんなにSばかり並べて全部できるの!?って思いながら取り組んでいたのに、さらに2つも増えると、そのSのために仕事しているようになってしまう。
まぁでも、製造業界でも失敗は許されないし、誰が作業しても同じように作業できることが基本だから仕事をしやすくするためには仕方がない。
それが今や家庭にまで入り込んで、「断捨離」や「ミニマリスト」などの言葉と共に取り組みも流行っていて、もはや流行ではなく定番な様相を呈しています。

掃除や整理整頓は昔からあったことだけど、おうち時間も増えている現在、新たに関心が高まっています。
わたしも”掃除しやすい部屋”を目指しているので、自然と断捨離ができている気がします。
しばらく使ってないなぁと思うものはどんどん処分しているし、新しく買う物も便利さを第一に考えるようになっています。
そんな中で最近購入したのが下のふたつ。
まずひとつ目は、名前はわかりませんがプラスチック容器。
本来の使い方はわかりませんが、わたしは排水口のネットを入れて使っています。
以前は、購入した袋のまま使っていたのですが、たまに2枚取れちゃったり、ビニール袋なので独立できないしで我慢して使っていたのですが、ある時観たYouTubeの動画でこのような使い方をしていて、これだ!と思い早速100円ショップへGO。
最高でした!
キッチン下の収納もコンパクトでスッキリするし、何より1枚づつ取れるのでストレスもない。
あまりの嬉しさに、娘に教えてやろう!自慢してやろう!と思って話したら、

1年くらい前から使ってるよ
と言われてしまった…

気を取り直して
2つ目は透明の瓶のようなケース。
こういった小物はおしゃれな人が使う物、揃えるの物だと思っていたけど試しに使ってみたら、いやぁ〜便利!そして一目で残りが分かるから、買い時が明確。素晴らしい!
わたしは、洗面台の掃除で使うスポンジを入れているのですが、これは増やしてもいいもの、並べて使いたいものだと思いました。
これも娘に、教えてやろう!自慢してやろう!と思って話したら。

1年前くらい前から使ってるよ
またもや撃沈…

何を今更騒いでるの!?

最近良さを知ったんだよ…

遅くね!?
と一言…
恐るべき
わたしの遅さ…
どちらも100円ショップで購入できるし、使ってる方も多いと思いますが、まだの方はぜひ100円ショップで探してみてください。
ストレスのない生活は本当に快適です。
ただ、誰かに話すときはドヤ顔はやめておきましょう。
最後に、この内容での投稿は考えていなかったので、ビフォーの写真は撮っておらず、ビフォーアフターになっていません。
ですので、少し分かりづらいかも知れませんが、とても便利になったこと、ストレスを感じなくなったことは事実です。
これからも、ストレスを感じない生活を心掛け便利なものを探していきたいと思っています。
それから、ビフォーの写真も取り忘れないこと。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント