何か迷走中…
人生がうまくいっていないことは以前書いているのですが、このブログ自体も迷走中…
日記として書きたい
収益を得たい
好きなことを書きたい
健康面で誰かの役に立ちたい
なんて希望は抱いているけど、読まれない…
読んでもらえても有益な情報になっているのか…
不安だらけ。
書いてる時は一生懸命だし、必要なことは伝えられてると信じている。
何より、紆余曲折はあるにせよ1年ちょっと続いてる!
この部分は自分を褒めてやりたい!
PV数や収益を考えて不安になっているだけで、書きたいことや必要な情報は載せられているはず。健康やスポーツ、小説など好きなことも書けている。もっと自分を信じるべき!!
そう、わかっている、わかっているけど不安になる。
仕方ない、にんげんだもの…
以前、転職や稼ぎ方についても書いていて、50代でも製造業で雇ってもらえたのですが、やっぱり続かない。
3ヶ月の試用期間で辞めさせてもらった。
理由は、やっぱりからだの不安。
詳しくは、フラついたり急に冷や汗が出たり、うまく表現できないけど頭が真っ白になる状態。そして、腰痛。
ずっと症状が出てるわけではないし、健康診断で医者にも相談したけど全く問題なかった。気持ちの問題!?
ただ、腰痛はひどい時には歩けないくらいひどい。座ってるのも苦痛。これも突然やってくる。
整形外科、整体、整骨院、いろいろ受診したけど治らない。健康本に書いてあることも試してみたけど良くならない…
このブログでは、健康についての本や、健康グッズ・健康食品なども紹介しているのでこんなことを書いたら逆効果かもしれないけど、もう隠さない。
それに、わたしに効果がないからといって他の方も効果がないとは限らないし、その時その時で書いていますけど、どんな健康グッズも健康法も選択肢の一つです。
わたしもいろいろ試しているけど、みなさんも健康に不安を感じているなら試して欲しいと思っているだけです。
ただ言っておきます、健康になるにはバランスの良い食事・適度な運動・充分な睡眠です。
これらができない時のための補助として健康グッズや健康法、あるいは健康食品を使うのです。
あとはストレスを溜めないこと。
このブログで健康グッズや健康法、または健康食品を紹介していてわたし自身が健康に不安を抱えているのでは…、と思って正直な部分を隠していました。でもそれも今日までです。
もう自分を窮屈にするのは辞め、追い込むのも辞めにする!
腰に不安があり、ふとした瞬間に体調の悪さを感じる。これは事実です。向き合って改善していくしかありません。全てを書くことで、今気持ちが少しスッキリしているので早速効果ありかもしれません。
最近、ブログ村に登録しみなさんのブログを拝見して思ったことです。♩ありのままを〜!(古っ)
以前読んだ本にも、こんなことが書いてありました。
駄目になる方を、マイナスの方を選ぼう、と決意してみるといい。
そうすれば、必ず自分自身がワァーッともり上がってくるにちがいない。
それが生きるパッションなんだ。
己が最大の味方であり、敵なのである。
何かを始める時にも、続けられない自分を攻めるならはじめから三日坊主で計画すればなんてことはない。はじめてみて嫌ならやめればいい。
等々。
これ以外にもたくさんの良質な言葉が溢れていた。
若い世代に向けての提言のようだけど、わたしのような50代でも心に響く。特に、製造業界しか知らない人間が、このブログのようなデジタルな世界に身を置こうとしているのだから尚更響く。
ちなみにこの本は、岡本太郎さんの「自分の中に毒を持て」です。
興味のある方は読んでみてください。
この本のように”自分を生きる”ことに向き合うのは年齢を重ねると難しくなりますが、50代だとしたらまだ人生の半分です。やっと折り返したところです。
今後の人生のためにも、一度”自分を生きる”ことに向き合ってもいいのでは…。
みなさんのブログとこの本(自分の中に毒を持て)で、何かが吹っ切れた気がしたので、洗いざらい書こうと思いからだの不調を書きました。♫ありのままを〜。(2回目の古っ)
ちなみに、製造業ではからだがキツいので、スーパーの早朝の品出しのパートを始めました。
わたしは、50代のひとり暮らしなのでたくさんの生活費は必要ないですし、あくまでも外での仕事を副業と捉えているので、からだと相談しながら勤めていこうと思ってます。

一応カテゴリーの”暮らし”が健康や生活についての内容です。
通常の生活で不安を抱いているのであれば、一度覗いてみてください。何かの、誰かのヒントになれば幸いです。ただし、あくまでも補助です。
紹介していてこんな風に書くのも変ですが、基本は先ほども言いましたがバランスの良い食事・適度な運動・充分な睡眠です。
それでは、明日からの”日記”を自分自身に期待して終わりにします。
コメント
[…] 身軽に生きるということ!?自分をさらけ出すことの大切さ…「駄目になる方を、マイナスの方を選ぼう、と決意してみるといい。そうすれば、必ず自分自身がワァーッともり上がって […]