皆さんは、何か趣味ありますか?
趣味を楽しんでますか?
わたしは今は何もしていません。ありません。
ただ、趣味なのかどうかは分かりませんが読書が好きなので空いている時間は読書することが多いです。
それが趣味というのであれば趣味かもしれませんが、日常の一コマなのでわたしとしては趣味の域には達していないように感じます。
わたしが思う趣味のイメージとしては、50代という年齢で考えれば、草野球とかゴルフとか将棋とか、何かやろうと思ってやることが趣味のように感じます。
ですので、ちょっと空いた時間に手を伸ばして本を取り読むのでは趣味ではないような気がします。(あくまでもわたし個人の考えです)
そう考えると、今は趣味はありません。
若い頃ですと、これを読んでる皆さんなら一度は経験しているかもしれませんが草野球や草ソフトボールで休日は潰していました。
多い時など、1日に4チームの掛け持ちで4試合こなすことも珍しくなく、その疲れた体のまま夜の打ち上げや勝った時の祝勝会という名の飲み会まで参加していました。
今では到底考えられない行動です。
それでも翌日の仕事には何の影響もなく一週間を過ごしまた休日に走り回ってました。
数十年前は多くの方がこのように、休日も元気に過ごしていたのではないでしょうか?
その後、会社の人に勧められてゴルフを始め、仕事終わりに打ちっぱなしで練習し、平日に有休をとってラウンドする。(その当時、土日のゴルフ場は料金が高かったし混んでいるので平日に行くようにしていた。なんて素敵な時代だったのだろう!約20年くらい前かな)
そして、また週末は野球やソフトボール。
その後、結婚して子どもがいる生活になってからは、野球やソフトボールはやらなくなり子どもが小学3年生になった年に、地元のドッジボールチームに入ったので様子を見に行ったのが運の尽き、そのままコーチという名のスタッフの一員となりそこから8年間ドッジボールに携わりました。
ここでいうドッジボールは、学校の休み時間にやるドッジボールとは訳が違い、ルールもしっかりとあり、全国大会もある競技のドッジボールです。
2年間コーチという形で所属していたのですが、その後監督に昇進し子供たちと時には厳しく・時には優しく、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
子供の小学校卒業と同時にドッジボールからも引退し、無趣味になるのもつまらないということで当時の妻とボウリングを始めました。
ですが、その後体調を崩したこともあり2年くらいやったところで辞めてしまい、今の無趣味に繋がっています。
って、何でこんなに長々と自分のことを話しているのだろう!?
読んでる方は飽きてきて早く趣味の話しをしろよ!って思ってることでしょう。すみません。
でも期待するほどの内容にはならないと思います。
なぜなら、昔の趣味は集団で行うものが多かったけど、今は一人でやることが多い。ということと、何か楽しみを見つけましょう。という内容になると思うので…
昔
あくまでもわたしの考えではありますが、団体スポーツを趣味にする方が多く、更にはスキーやサーフィンに行くにも一人で行くことはほとんどなかったと思います。
わたしは、スキーは嫌々連れられて2回くらいしか経験がありませんが、当時「わたしをスキーに連れてって」という映画が大流行し、スキーブームが到来したのでスキー場は大賑わいだったように記憶しています。
夏のサーフィンと冬のスキーと言ったらモテるスポーツ(趣味)の代表格でしたから。
それでも、一人で電車や車で行くことは稀だったと思います。
今
それが、最近では山登りやソロキャンプ、ソロツーリングなど一人で楽しむことを趣味にすることが多くなってきているようです。
youtubeなどを見ていると、趣味の動画を投稿している人は大抵一人で行動しています。
ただ、そこから同じ趣味の人と出会い、仲良くなり、友だちにまで発展するケースも多いようです。
働き方も稼ぎ方も、個人の時代になってきています。
どこか寂しさも感じますが、時代の流れですから仕方ありませんね。
その中で、自分らしく楽しく過ごす生き方を見つけないといけません。
これから
このように、元々コミュニティーで始めるのではなく、後からコミュニティーになっていく傾向にあります。
わたしも、SNSを始めて感じたのですが、好きなことで出会える方が深く繋がれるし心から共感できる。
今までは、わたしの考えズレてる?って思うことも多々あったのですが、SNSの中で同じ言葉を発しても理解や共感を得られる。
こうなると、自分は間違っていたわけではないと思えるし、自分の言葉で発言してもいいんだと思えるようになります。
周りの顔色を伺ってるつもりはなかったけど、人と違うことが悪みたいな雰囲気の中で生きてきたからずっと肩身の狭い思いをしてきました。
わたしと同年代か先輩方は、”SNSでは本当の意味での友だちや信頼関係なんて生まれない”と思ってる方は多いと思いますが、それは間違いです!
共通の趣味や価値観を持っていれば、顔を見合わせなくても通じることはできるのです。繋がれるのです。
わたしも友だちを作ろうと思ってSNSを始めたわけではないし、友だち作りの方法としてSNSを勧めるつもりはありません。
あくまでも、自分のやりたいことが最優先です。
その先に、友だちや信頼が生まれてくるのです。
周りの人から変わってると言われても、あなたのことを理解してくれる人は必ずいるということです。
周りに合わせなくてもあなた自身のままでいいのです。
まとめ
趣味の内容でタイトルを作っていながら具体的にこういう趣味がオススメですよにはなりませんでしたが、元々そういった内容にするつもりはありませんでした。
期待していた方には申し訳ないと思います…
要するに、自分のやりたいことをやりましょう!
体のため・心のために趣味を見つけてやりましょう!
ということです。
野球などの団体スポーツはやりたいけど、そんなに多くの友人もいないし、どこでできるのかもわからない…と悩んでいるなら、スマホやパソコンで検索すればメンバー募集とかはしています。
一人で飛び込むリスクはありますが共通の趣味や楽しみですからすぐに打ち解けられます。
何だったら、あなたが発起人となってメンバーを募集してみたらどうですか?
そうすれば、メンバーの条件もあなたが決められるのですから苦手な感じの人は集まらないのではないですか?
50代ならまだまだ動けます。諦めずに楽しみましょう!
ボウリングやスキー・スノーボードなどは元々一人でやるものなので、やりたいと思ったら始めればいいのです。
時間やお金に余裕があるのなら色々試してみることです。
体を動かすことばかり書いてしまいましたが、将棋や囲碁なども相手がいることですが相手が一人いればできます。将棋クラブや囲碁クラブのようなものは数多く存在しているので、顔を出してみたら以外と近くに知人がいるかも知れませんよ。
写真を撮ることや絵を書くことであれば、それこそ一人でできます。
写真なら外に出る機会も増えますし、歩くこともできる、素敵な景色や素敵な被写体に出会えれば心も元気をもらえます。
山登りで普段とは違う景色を見たり、少し足を伸ばして知らない土地を写真や目に焼き付けたり、日本各地、いや世界各国、楽しみが膨らむと思えませんか?
パワースポットや御朱印帳を完成させるための神社巡りなども流行していて、パワーをもらえることや神様のご加護をいただけることも重要ですが、自分の足で歩くこと、自分で見ること・触れることが何より大切だと思います。
何かを始めることで、あなたの眠っていた才能や隠れた才能が目を覚ますかもしれません!
人生の後半戦を楽しくするためにも何かを見つけて、笑って過ごすましょう!
コメント