本当の働き方改革は、自分で稼ぐ事!
大前研一氏の著書「50歳からの稼ぐ力」で次にように書かれていました。

国がやろうとしている改革はあくまでも国であって、一個人の将来が明るくなるものではない
反対に国の為に長く働いてくれというメッセージが隠されている。と…
そのために、自分で稼ぐ力を身につけ自分自身で歩いて行くことが必要になってくる。
役職を解かれ、給与が減り、しかも平均寿命が伸びるとなるといつまで働けばいいの?いつまでお金がもつの?と不安しかない。
そんな不安なまま過ごして、死ぬときに幸せだったと思えるのだろうか!?
どんな人生を送ろうが、その最後の瞬間に幸せだったと思えることが何よりも重要なこと。
そうなる前に、国の政策や改革といったことを考えるよりも、まず自分自身の将来のことを考えた方が良い。
自分改革
結論
自分で行動を起こす!
これに尽きます。
80歳を過ぎて起業した方や90歳・100歳でSNSを始めた方もいて、その100歳でSNSを始めた方に限ってはiPadを購入する際年齢の登録欄が3桁に対応してなくて購入できなかったという話も聞きました。
こういう話を聞くと、私はまだまだひよっこだなぁと思います。
何歳だからというのは通用しないし、いくつになってもやる気さえあればできる、そう改めて感じさせられました。
ブログ
わたしは、文章を書くことが得意ではないし皆さんに何かをお届けできる程のスキルもありません。
ただ、幸せな生活・心豊かな生活を送りたいと思っているだけ。
でも、生きている限りお金はかかります、多い少ないに関係なくかかります。ですから稼ぐ必要があるのです。
そこで、稼ぐ方法について色々調べた結果、ブログを始めてみようと思いました。
始めは、芸能人や有名人が普段の生活を書いてるのがブログだと思っていたので、それでお金が稼げるならこんな楽なことはない…と思っていました。
でもこれが大きな間違い!
無名
わたしみたいな、どこの誰だかわからない人間の記事なんて誰も読まない。存在すら知らない。
しかも、無職のおじさんの暮らしなんて何の変わり映えもしないし、毎日同じことの繰り返しだから興味をそそることもない。
悩みました。
その結果次に取り組んだのが「グーグルアドセンス」。
グーグルアドセンス
パソコンやスマホで何かを購入したり調べ物をするときにお世話になるグーグル。
この、グーグルアドセンスにブログ記事を申請して、審査に通過すれば自分の記事にグーグルが勝手に広告を貼ってくれるというもの。しかも、記事の内容に合わせた広告を選んで貼ってくれる。
そして、その広告を誰かがクリックしてくれたら、一回のクリックで数円〜数十円の単価が発生するというもの。
収入としてはかなり低いので、アクセスのための手段として最適。
有名人なら多くの方がブログを見にきてくれるから、アクセスも集中するし収益も上がりやすい。
わたしもこの審査に3度挑戦しましたが、合格することができず。
また苦悶の日々…
アフィリエイト
そして次に挑戦したのが、アフィリエイト。
これは、ブログと似ているのですが、書く内容が広告に沿った内容になるということ。
サイトを立ち上げ自分のサイトに広告を掲載し、その広告からモノなどを買っていただくことで収益が得られるシステムです。
簡単に言うと、企業が売りたい商品の記事を自分が書いて、その商品が売れたら報酬が発生するという仕組み。
そのサービスや提供業者にASPというものがあって、そこに登録(無料)することによって自分の記事に広告を貼ることができる。
こちらは、報酬は大きいのですが記事経由で商品などが売れないと報酬が発生しないので難易度は高い。
特にわたしのように、文章力もなく無名な人間では簡単にはいかない。
100記事
ブログにしてもアフィリエイトにしても、まずは100記事と言われているのでとにかく頑張って半年くらいの間に100記事は書いたのですが…
かんたんにできるとは思っていなかったのですが、ここまでひどいとは思いませんでした。
グーグルアナリティクスという、ブログ記事へのアクセス数やアクセス内容に関するアプリで状況を確認したこともあるのですがとにかくひどい状態。1日に10件のアクセスがあれば良い方でゼロの日の方が圧倒的に多い。
「継続は力なり」を信じて続けているのですが、光明が見えず。
そんなある時目にしたのが、YouTube動画でのある投稿。
ブログのジャンルに関するもの。
ジャンル
色々な方が、ブログの始め方を動画等で挙げているのですが、見れば見るほど迷っていました。まぁ当然と言えば当然です。十人十色ですから。
わたしが色々調べているときは、どんなジャンルが良いとかという内容のことを発信している人はいなく、とにかく書き続けるの一点張りでした。
迷いを無くすためにしばらくブログに関することを調べたり動画を見ることをしていなかったのですが、あるとき目にしたブログのジャンルに関するYouTube動画が気になり見てみたらガッカリ…
自分の得意分野、興味のある内容の記事を書くことがいいという教えを鵜呑みに、健康や暮らしに興味があったのでそれらのジャンルに絞り記事を書いていたのですが、今や健康や医療・金融などのジャンルは個人のブログでは勝てない、通用しないという内容でした。
挫折
たった半年です。
時代の移り変わりは思っているよりずっと早い。痛感しました。
(この動画を投稿した方は、3年くらいブログをやっていて今では相当な利益を生み出しているようなのですが、最初の半年くらいはやはりほとんど報酬がなかったようです。)
もう少し早くこの動画に出会っていれば…
せっかく100記事書いたのに…
って思いました。
再考
でもここで自分にある変化が起きてることに気づきました。
せっかく100記事書いたのだから、これを生かす方法を考えよう!と。
多分、半年前までのわたしなら諦めていたことでしょう。読まれないものを書いても時間の無駄、大きな組織・ブログ運営会社には勝てるわけない…と塞ぎ込んだに違いありません。
そこで思いついたのが、一度諦めたグーグルアドセンスにもう一回挑戦してみることとアクセスへのアプローチの方法を変えること。
審査を受けていた時よりは文章も上達していると思っているし、何より記事の書き方が大きく変わったので、アクセスを集めるためにもう一度審査を受けてみようと!
さらに、twitterやFacebookなどのSNSを利用すること。
今までもアフィリエイト記事をtwitterなどで投稿していたのですが、広告に関する記事ではアクセスが集まらないので、わたしのブログへの誘導方法を模索し始めたのです。
色々な方法で情報を集め、自分なりに取り組んできた成果がまさか自分の内側に訪れるとは思いもよりませんでした。ある意味ではかけがえのない報酬です。
ですから、たとえ次の審査で落とされることがあっても、もう落ち込むことはありません。
なぜなら、方法はいくらでもあるということが分かったからです。
まとめ
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
少し長い内容になってしまったので今回はここまでにします。
これからブログを始めたいとか興味を持たれた方はまず誰かに絞り研究することをオススメします。
そして基本的なことが分かったら自分らしく進めるのです。
成功者の真似をするのが近道という人もいますけど、やはりそこには無理が生じます。真似して成功するなら誰でも成功者になれます。
イチローのマネをしてもイチローにはなれません。
昭和の製造業で生きてきた人間からしたら、松下電器創業者の松下幸之助氏は偉大すぎる方です。その方の生き方や考え方を真似したところで大企業を立ち上げることはできません。
誰かの人生を生きるわけではないので、人真似ではなく自分らしく取り組みましょう。
ブログを推奨するわけではありませんが、稼ぎ方のひとつとして参考になればと思っています。
わたしもまだまだ勉強中なので、うまくまとめられていないかも知れませんが、足跡として残していくとともに、新たな発見があればまたこの場所に書いていこうと思っています。
あと、ここで稼ぎ方の例も書こうと思っていたのですが、思いの外文字数が多くなってしまったので別の機会に書きたいと思います。
いつまでも組織や団体にとらわれず、自分で稼ぐ方法を見つけ自分自身を改革していきましょう!
コメント