もう就職はせずに、家でできる仕事・このブログのようなインターネットを使った仕事で生計を立てて行こうと思い続けているのですが、ちょっと限界に近づいてます…
元々、体調不良が原因で外に仕事に出ることを諦め、試行錯誤しながら、紆余曲折しながらこの場にたどり着いたのですが、お金がそろそろ底を突きます。
多くの方は、副業としてブログや物販や投資などを始めて生活できるレベルになったら本業にする流れですが、わたしの場合は苦肉の策からのスタートだったので、資金に余裕があったわけでもなく体のことを考えての決断でしたので、収益までに時間がかかることは分かっていましたが、あっという間に月日は経ち、貯えも減ってきました。
幸い、このブログ(アフィリエイト)でも目標の100記事には到達したので、あとはどう集客するかの問題です。
ブログ(アフィリエイト)
以前少しお話ししましたが、わたしが書いてる健康や暮らしに関する記事は個人では稼ぎづらいことを後から知ったのでテーマを変えることも検討しましたが、わたし自身が得た知識はやはり体に関することで、伝えたいことも体に関することなのでテーマは変えずに集客の方法を考えています。
さらに
投資や物販なども学びやり方は理解したのですが、どうしても資金が必要です。
ブログにしろ、投資にしろ、物販にしろ、必要なのは世の中や周りを見る目、いわゆるマーケティングです。と同時に多少の資金は必要になります。
いくら本などで情報をインプットしてもアウトプットしなければ何にもなりません。(実際に使わなければ意味がない)
その為の資金が必要になるわけです。
今後
ブログの記事を増やすことを考えるより集客のことを考えるに至っては、ジッと椅子に座っていても良い考えは浮かんできません。
ですので、久しぶりに外で仕事をしてみようと思うようになりました。
体調も良く、色々学び、試していく中で何かにしがみつく必要の無さを知ったので、資金を稼ぐだけというスタンスと体を動かす目的で外で働くことを再開しようと決めました。
就活
必死に仕事を探しても見つからずもがいている人がいる中で、そんな考えで仕事をするなんて…と思う方もいるかも知れませんが、選ばなければ仕事はたくさんあります。
好き嫌いで選ぼうとするから無いのです。
「できるできない」ではないのです。
「やるかやらないか」です。
以前に稼ぎ方の記事の中でも様々な稼ぎ方は紹介しました。でも体が元気ならもっとたくさんの仕事はあるのです。
月に何百万稼ごうとか年収で何千万稼ごうと考えたら大変ですが、自分の生活と向き合って生活費を算出すれば日々生活するくらいの給料は容易に確保できます。
実際にわたしは、インターネットの求人サイトから2社応募しまして、1社は面接はしましたが断られもう1社は採用をいただきました。
資金調達とはいえ生活が第一でそのための就活でしたので、パートで応募したので月収としては少ないです。
ですが、自分の生活とやろうとしてることを考えたら充分です。
52歳でも採用してくれる会社はあるのです。
まとめ
ブログなどで個人で稼いで生きていこうとしていて、これからは個人で稼ぐ時代と言っているのに結局組織かよ!と思う方は当然いると思います。
ただ、言い訳に聞こえるかも知れませんが、これも稼ぎ方の一つです。手段です。
定年や定年後の再雇用を求めて組織で働こうとは思っていません。あくまでも生活のためです。
せっかく体調も戻ってきているのだから、それを使わない手はないなぁとも思いました。
数十年も組織の中で生きてきて感じた生きづらさは拭いきれてませんが、稼ぎ方を色々知ったからこそ気分的には楽に望めるのだと思います。
それに、先ほども言いましたけど仕事はたくさんあります。
もしわたしのようにお金に困っているなら声を大にして言いたい、
仕事はあります。
コロナ禍で失業や倒産は増えていますが、それでも仕事はあります。
近いところだけではなく広い目で周りを見てください。
コロナのお陰で需要が増えてる仕事もありますし、50代であればたくさんの経験をしています。その分世の中を見てきているはずです。
仕事をされている方は、定年やリストラが目の前をチラついて気が気ではないと思いますが、リストラになっても死にはしません。
動かせる体と考える頭があれば大丈夫です。
お金に困っているわたしでは説得力はないかも知れませんが、わたしみたいな底辺にいても前を向いて歩いているのです。
そうはいってもわたしも相当ネガティブな性格なので、後ろを振り向いてしまいそうになることは多々あります。でも過去は、”解説はできても解決はできない”ので振り向いても仕方ないのです。そう思い前を向いて明るい明日を目指しているのです。
初出勤が迫ってきているので、それまでに今できることをしっかりやって、体を使って生活資金を稼ぎ、頭を使って不労所得への道を進んで行こうと思います。
まだまだ元気な50代です。
一緒に50代を盛り上げていきましょう!
コメント
[…] https://charlielife.com/50-syukatu/ 一応カテゴリーの”暮らし”が健康や生活についての内容です。 […]